忍者ブログ

REIZOUくえすと

2人暮らしだから、食材が使い切れないんだよ! おまけに外食スキーなんだよ! どどどどうしよう冷蔵庫の野菜!肉も魚も!

04/28

Mon

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

03/07

Wed

2012


 ここんところ帰宅が遅めだったので、今日は旦那が晩御飯を作ってくれましたー。丼二菜風味ですぐごはんですよ!

丼:作って置いた焼き豚をリサイクルの「焼き豚チキンライス」。旦那作。

一汁:芋煮風汁。これも旦那作。山形芋煮のしらたきをこんにゃくで、牛肉を豚肉で、サトイモをジャガイモで置き換えてありますー。…何のことはない、買い置きのあるものを利用してくれたんだけど、応用のきく旦那に感謝感謝。うまー。明日の分もあるよ(幸)!

菜1:先日のおでんに入れそびれた(というか具が多くて入れられなかった)魚河岸揚げをレンジで温めてねぎだれで。…おでん以外の食べ方もできるもんだなあ…w

菜2:牛蒡サラダ。これは買ってきたお惣菜。

そんなわけで、ほとんど何もしないで夕食になりました。ありがたやありがたや。
PR

03/05

Mon

2012


 本日はおでんの残りでごはん~。帰りが遅かったのであとはお惣菜。

主食:麦ごはん。

一汁:おでん。2日目は大根しみしみ~v

菜1:お惣菜その1:野菜スティック天ぷら。

菜2:お惣菜その2:きんぴらごぼう。

菜3:納豆。本日のトッピングは長ネギと梅。

明日はもうちょっと作る率を上げたい…

03/04

Sun

2012


 木曜日に生協さんからおでん種セットが届いたので、今日はおでん~。そうすると忙しい月曜日の夜もおでんで食いつなげるということだね!あとはありものの一汁三菜。

主食:定番化した麦ごはん。

一汁:おでん。だいこん、にんじん、結び昆布、おでん種練り物10種類くらい、牛すじ、茹で卵、フランクフルト…あれ?こんにゃくが入ってない…。そして気がついたんだけど、おでんって意外と野菜摂取になってない…

菜1:冷凍庫からししゃも。取り出して焼いただけ。さあこいカルシウム!

菜2:八色菜のおひたし。トッピングは粗挽き大豆とかつおぶし。

菜3:ご飯のトッピングにごま昆布。そろそろ終わりが近いな…。

 明日はおでんの残りと…豚こまを何かにしなきゃ…。

02/29

Wed

2012


 昨日はあまりにもお惣菜率が高くてUPを断念…。そんで今日はおとといのお味噌汁が残ってるので遅く帰っても楽々調理!な一汁三菜。

主食:麦ごはん。

一汁:お味噌汁。具は直前の記事を参考にw

菜1:カルビ焼き用の肉が半額だったのでゲット。ハーブソルトをまぶして網焼きしてみた。千切りキャベツの残りがあったのでつけあわせ。

菜2:冷蔵庫の在庫炒め。冷凍庫から出してきたちくわ2本、水菜2/3把、舞茸1/2パック、ひじきのドライパック缶があったのでそれも放り込んだ。ひじきって使う習慣がなかったんだけど、これなら簡単だー。そんでカモン食物繊維!あじつけは麺つゆ。意外となんとかなるもんだ。

菜3:納豆。今日のトッピングは卵で。

明日は生協さんが来る&パン屋さんが職場に&お肉があるので買い物なしかなー。

02/27

Mon

2012


 今日は20時ころ帰宅。買い物をして帰ってきたら、どうやら昨日の分も買い込んだらしく荷物満載w
 煮物は今日も食べたけど焼き豚は明日…な一汁三菜。

主食:麦ごはん。毎日炊いておいてくれてありがとう旦那!

一汁:お味噌汁。スナップエンドウ、にんじん、しめじ、かまぼこの残り、おぼろ豆腐をイン。おぼろ豆腐はスプーンですくって大き目でたゆんたゆん。

菜1:煮物。さすがに今日でおしまい。明日は何か作らねば。

菜2:ガーリックステーキが安売りだったので買ってきた。フライパンじゃなくてグリルであぶって油落とし調理~。付け合わせには水菜をざくざく。

菜3:からし明太子。魚卵は高コレステロールなんだけどやめられません。うまうま。

 卵を買ってきたので一部茹でてみた。…焼き豚のたれに漬けたけど卵がかぶるほどの量はないな…がっくし。

REIZOUカウンター

管理人案内

HN:
NOIRA
性別:
非公開

最近のコメント

[08/01 NOIRA]
[08/01 小三太夫(改々)]
[07/10 NOIRA]
[07/10 黄昏好魅]
[08/30 NOIRA]

トラックバック

アルカナコレクション

2人目。 冷蔵庫の番人はレイ姐さんですよ!

2人目。 冷蔵庫の番人はレイ姐さんですよ!

Copyright © REIZOUくえすと : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]