
今日は「ハンバーグ弁当」。所要時間30分。時間かかったと見るか、ハンバーグのもとじゃなくてひき肉の状態から30分ならいいんじゃね?とみるか微妙。…前日にハンバーグだね作っておけば10分かからないだろうなあ。
ミニハンバーグ:
ひき肉の状態から刻んで量って混ぜてレンチンでできちゃう。考えてみると、ハンバーグってお手軽料理だったのね…。もしかして、あらかじめ10個分とか冷凍ハンバーグだね作っておいて、前日に使う分だけ解凍してチンしても一緒?だめ?パン粉はなかったのでその辺にあった食パンをちぎって代用。でも食べる時には気にならないw
ポテトサラダ:
これもじゃがいもレンチンでえらく早いわ…。しかし皮をむく時!手が!手が熱い!!
じゃがいもが小ぶりだったのでボリューム少なめ。
ごはん:
沢庵をかざるって書いてあったけど、ないから昨日の昆布で。
おまけ:
ハンバーグの材料に「溶き卵を大さじ2分の1」とあって、分量通りに使った。
え…残りの溶き卵(1個分-大さじ2分の1)はどうすんの?
流しちゃうのももったいないので、塩コショウ加えてレンチン30秒、半ば固まったのをぐちゃぐちゃほぐしてもう30秒…でスクランブルエッグもどきができた。隙間に入れてちょっとボリュームアップ。
で、食べて考察。…ハンバーグって簡単料理なんだ…というのが改めての感想(いや、そんな難しい料理じゃないのは知ってるけどさ)。そして今日のお弁当、レシピによれば590キロカロリー。じゃがいもと肉がやや小ぶりだったのでちょっと控えめ、そして卵約1個分のカロリー追加…しめて650キロカロリーってところかな。
ちょっと野菜が不足してる感じだなあ。バランス取るなら野菜ジュース追加か。
または、卵じゃなくて、隙間に入れるゆでやさいのストックがあるといいのかも。ブロッコリーとかキャベツとか、オクラもいいかもな…。常備菜におひたしとか胡麻和えとかあるとそれをちょっと入れるのもいいかも。
…むしろ2個入っているハンバーグを1個にして、そういうのを入れる?常備菜なら時間はそのままだし。
PR