忍者ブログ

REIZOUくえすと

2人暮らしだから、食材が使い切れないんだよ! おまけに外食スキーなんだよ! どどどどうしよう冷蔵庫の野菜!肉も魚も!

04/30

Wed

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

08/02

Tue

2011


文章をわすれていたでござるその2!夏休みでだれているのか俺!そんな一汁三菜今更編!

一汁:お味噌汁。本日は打豆とじゃがいも、わかめのスタンダードコースで。新じゃがもりもり使用中!

菜1:昨日の味噌味の豚肉を消費。もやしは昨日使い切ったので、今日はキャベツとにんじん、ピーマン、舞茸。…できあがるころに「あ、玉ねぎ入れ忘れた」とか気がついた。まあおいしく頂いたので無問題。

菜2:鯖の味噌煮。これはお惣菜。時々食べたくなるよね…。

菜3:この夏何回目のリピなのかナスのレンジ蒸し。

そんなわけで、白ご飯もおいしく頂きました。夏休みで自炊率があがっております。秋になっても続けばいいけどなあ。
PR

08/01

Mon

2011


ぎゃーす!写真だけUPして文章を入れ忘れていたでござる!そんな2日遅れの一汁三菜!
というか、「タコ飯」は今日もうまかったなり!たまには味付けごはんもいいよ!

一汁:夏野菜のお味噌汁。オクラととうふとナスと茗荷でとろとろりん。…だがしかしトマトとキュウリを入れる勇気はないぜ!

菜1:豚肉の味噌味の物を買ってきたので肉野菜炒め。野菜はもやしをメインに、アスパラとにんじん、ピーマンにまいたけ。味噌味が丁度良くてラッキー♪

菜2:冷やしトマト。今日は塩をぱらぱらっと。

菜3:買ったまま忘れそうだっためかぶを添えて。…味付けごはんにめかぶをかけてもうまいと知った中年の夏。

次の記事も文章忘れてたのでこれから書きます~(滝汗)。

07/31

Sun

2011


今日は日曜日なので割とちゃんと作ってみました。…といっても、やっぱり暑いのでほんのり節電メニューなり。(いやソコ正直に手抜きって言おうよ…)

一汁:お味噌汁。なんか今日は野菜が不足気味なので、具を強化。ナス、じゃがいも、にんじん、そして風味付けに茗荷。ごはんがタコ飯なので、おかずはあっさり、味噌汁はしっかり具沢山な感じで。

菜1:焼き鳥。買ってきたけど仕上げは塩味で。新じゃがをいただいていたので、つけあわせにジャガイモのシャキシャキ炒め。塩と胡椒とカレー粉でほんのりカレー味。

菜2:冷奴。「山形のだし」をかけようと思ったんだけど旦那の分しかなかった…。仕方が無いので「しゃぶしゃぶのタレゴマ豆乳風味」で味付け。仕上げにしそを刻んで乗せてみた。

菜3:ミニトマト。微妙に大きいがミニトマト。

今日はぶらんち記事も投下できたのに、記事のことを忘れて食べちゃった。残念、昼間の私。

07/24

Sun

2011


今日も節電の夏、手抜きの夏だぜ!
(威張れません)
買ってきた物大利用で一汁三菜。

一汁:ありものスープ類。私は冷製じゃがいもスープ、旦那は暖かテールスープ。どっちもレトルトだ!w

菜1:もやし&きのこメインの野菜ミックスがあったので、味付け肉と一緒に炒めて簡単肉野菜炒め。

菜2:作りおきナスのレンジ蒸し。冷え冷え~。

菜3:白菜のはさみ漬け。買ってきたものを盛っただけw

…煮玉子を冷蔵庫の中に作っておいたのにだし忘れた…明日はその辺利用します~。

07/23

Sat

2011


食事は1日3回ずつしているはずなのに、ここの更新が数日ぶりな謎。
(謎じゃなくて怠けと言わんかソレ)
夏季休業突入!とりあえず暑いので涼しい一汁三菜。

一汁:海鮮味噌汁。豆腐と海鮮の具を入れただけwちょっとしょっぱい。次回は味噌を控えめに。

菜1:ワラサの天然モノを見つけたのでお刺身。冷蔵庫の中から大葉を出して添えてみた。

菜2:焼きナス風レンジ蒸し。順調にリピートしておりますw

菜3:スモークチキンとレタスとトマトでサラダ1品。ゆずポンジェルをかけてみた。

その他、筋子とかいただきものの塩辛とか、あんまり手をかけないおかずばっかりですが、節電の夏だから正しいのだ(開き直った)。

REIZOUカウンター

管理人案内

HN:
NOIRA
性別:
非公開

最近のコメント

[08/01 NOIRA]
[08/01 小三太夫(改々)]
[07/10 NOIRA]
[07/10 黄昏好魅]
[08/30 NOIRA]

トラックバック

アルカナコレクション

2人目。 冷蔵庫の番人はレイ姐さんですよ!

2人目。 冷蔵庫の番人はレイ姐さんですよ!

Copyright © REIZOUくえすと : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]